小学生の絵画レッスンはじめに 図と絵の違い
色彩のレッスンに入る前に視覚的な形を画面に描く方法を説明します。概念で対象を捉えるのと視覚で捉えるのでは大きく絵が異なります。概念とは地図のようなもので、大きさや形を説明したものです。視覚は目に写った姿です。2つのりんごが重なれば、後ろのりんごは半分に見えることもあるでしょうし遠くになれば小さく三分の一に見えることもあります。低学年の絵は概念的で高学年になるに従って次第に視覚的な絵が描かれるようになります。成長とともに客観性を伝える必要を感じて工夫するから視覚的な絵が生まれます。この過程で絵の好きな子と苦手な子に分かれます。概念で説明する図から視覚で捉える絵に変わったことを明確にしないまま同じ『絵』と考えます。簡単な切り替えなのですが、違いを伝えて、簡単な練習をすれば絵が苦手になることはありません。
視覚の原理は簡単です。見えたように描くだけです。ところが概念に囚われている子供には容易に視覚的に見えることはありません。概念で描かれた絵が沢山溢れています。漫画、キャラクター、算数の図示、図鑑や児童画、児童画に模した絵本などです。それぞれ有用で、概念や物語を語るのには都合が良いので、多くあり、『絵』と混同してしまいます。一例を上げれば、子供たちのよく描く母親像ですが、子供の
描く「お母さん」はいつも正面を向いているか、多少変化があっても、横を向いています。それが「母」という字に相当する概念の図だからです。うつむいたり、見上げたり、後ろ姿であったり、影に隠れたりしないのです。子供の絵は文章を書くように象形文字化した画像を文章風に並べて事柄を説明します。児童画の多くは見えたシーンを描くのではなく、図で説明します。図は重要な表現方法ですが、絵画とは別のものです。
絵画レッスンで扱うのは視覚的な絵です。文章を書くように言葉に相当する図を並べた概念図ではありません。しかし、視覚を記述する習慣は子供にはありません。かくれんぼの絵本は多くありますが、子供はかくれんぼを描くことはありません。かくれんぼは視覚的な遊びだからです。絵画レッスンは視覚的な記述の方法を学ぶことです。そこには光と影があり、奥行きがあり、空気感があります。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/03/09
-
多摩美 グラフィック合格
query_builder 2023/02/18 -
小学生の絵画レッスン 形の見方
query_builder 2023/01/14 -
小学生の絵画レッスン はじめに影のこと・・・
query_builder 2022/12/18 -
佐藤美樹 ピアノとヴィオラのコンサート
query_builder 2022/12/13