Blog

ブログ

受講されている生徒様の感想もご紹介しています

ここでは、レッスンや講師の様子を紹介したブログ・実際にレッスンをお受けいただいている生徒様の声・生徒様が描かれた作品などをご紹介しています。ご入会をお考えの方に教室の雰囲気を知っていただくのにぴったりです。

  • P1012817

    立方体を描く 初級デッサンその2

    2023/09/19
    透視図法の原理は前回説明しましたが、実際のスケッチでは製図ほど厳密ではありません。厳密ではなくてもおおよその方法があります。対象が小さいか、遠くから見てるときは消失点は遠くになるので、立...
  • P1012758

    立方体を描く 初級デッサン

    2023/08/27
    箱のような立方体を水平な台の上にあるとしてデッサンしてみましょう。どのような設定が必要でしょうか。はじめに必要となるのが描き手の目の高さです。絵ではそれが水平線となります。次に必要なのが...
  • P1012731描く

    初級デッサンの話 その1

    2023/08/16
    デッサンは対象の形や様子を捉えて表現するのを目的としています。対象は目の前にあるものも、想像の中にあるものもありますが、デッサンの力をつけるにはまず眼の前にあるものを捉え、伝えることがで...
  • 小学生基礎 (7)

    小学生に絵のレッスンは必要ですか?

    2023/06/16
    小学生は小学生らしく大人の考えを入れずに自由に描かせたら良いのではないかと考える人もいるでしょう。表現は自由で子供らしく伸々しているのが一番良いと誰しも考えるでしょう。自由に表現するため...
  • 小学生22

    小学生の絵画レッスン 色について 大倉山音...

    2023/03/09
    小学生の絵画レッスン 色について好きな色はと子どもたちに聞くと「青が好き」、「ピンクが好き」と答えます。どんな青?どんなピンク?と尋ねるとそこで子どもたちの思考は止まってしまいます。子ど...
  • 大倉山音楽美術センター

    多摩美 グラフィック合格

    2023/02/18
    本日の入試発表で、多摩美術大学 グラフィック科とプロダクト科に合格しました。先程、生徒から連絡がありました。おめでとうございます。
  • 小学生03

    小学生の絵画レッスン 形の見方

    2023/01/14
    子供の絵の世界    子供の絵には対象だけを描いたものが多く、背景が描かれないのが普通です。絵では背景をもののまわりに描きますが、子供には画面という意識が少ないので背景をどのように描いた...
  • 小学生12

    小学生の絵画レッスン はじめに影のこと・・・

    2022/12/18
    子供の持つ視覚についての概念を考えてみます。絵では重要な役割をする影ですが、子供にとって影はほとんど意識されません。子供の視覚においては物のみが認識対象なので、それが影の中にあるか、光の...
  • 佐藤美樹2

    佐藤美樹 ピアノとヴィオラのコンサート

    2022/12/13
    佐藤美樹さんと飛澤浩人さんのデュオコンサートピアノの佐藤美樹さんとN響のヴィオラ奏者飛澤浩人さんとのデュオコンサートが2023年3月4日、ベヒシュタイン・セントラム東京ザールで開催されます...
  • 小学生20

    小学生の絵画レッスンはじめに 図と絵の違い

    2022/12/01
    色彩のレッスンに入る前に視覚的な形を画面に描く方法を説明します。概念で対象を捉えるのと視覚で捉えるのでは大きく絵が異なります。概念とは地図のようなもので、大きさや形を説明したものです。視...
  • 小学生03

    小学生の絵画レッスン

    2022/11/16
    小学生の絵画レッスンの勧め絵が描けるようになると、絵が楽しく好きになる、きれいなものへの興味が湧いてきて日々が楽しくなる。成長著しい小学生の時期に豊かな感受性を育てる機会となります。子供...
  • 斉藤Vnリサイタル

    斉藤牧子 ヴァイオリンリサイタル

    2022/10/29
    斉藤牧子 ヴァイオリンリサイタル金曜日ヴァイオリン担当の斉藤牧子が12月9日に演奏会を開きます。会場は日本福音ルーテル東京教会(新宿区大久保)です。「バッハからピアソラまで」と各時代より選び...
  • デュオコンサート2022 最終はがき

    2022/09/03
    チケット完売のお知らせ先日ブログでお知らせした9/19日のフルートとピアノのデュオコンサートのチケットが完売しました。ありがとうございました。
  • P1111803

    デッサンの勉強の順序 絵画教室 デッサン

    2022/07/22
    デッサンの勉強の順序デッサンはまずはじめに画面とモチーフの関係から始めます。モチーフの画面との比例です。練習のデッサンでは出来るだけ過不足の無いように入れますが、作品となると曖昧さや空間...
  • デュオコンサート2022 最終はがき

    フルートとピアノのデュオコンサート 大倉山...

    2022/07/11
    フルートとピアノのデュオコンサート 当センターの講師、フルート佐々木淑子、ピアノ佐藤美樹によるデュオコンサートが9月19日祝日14:00~より開かれます。会場は横浜市イギリス館(港の見える丘公園...
  • P1111796

    大倉山デッサン教室 野菜を描こう

    2022/06/23
    野菜を描いてみよう暑い日が始まりました。こんな季節には野菜が多く出回ります。春は花、初夏は野菜が元気です。野菜はあまりに身近なので、普段は形など気にしないでしょうが、デッサン的には興味の...
  • 今週のモチーフ075

    大倉山音楽美術センター 絵画教室 花の季節

    2022/05/21
    5月は花の季節。野外でも屋内でも花をモチーフに絵を描く絶好の季節です。3月桜、4月藤、5月バラ、6月紫陽花と季節の花が続きます。それぞれが1~2週間程度の短い期間ですので、手早くスケッチのできる...
  • P1011528

    絵画教室のモチーフ 横浜・大倉山音楽美術セ...

    2022/02/12
    感受性の変化 現代の多くの知識や経験はテレビやインターネットの画像を通して入って来ます。見ているのは建物や車や人や動物の映像ですが、実際には平面のテレビ画面やモニターの平面です。平面上...
  • B22

    基礎デッサンその12、横浜・大倉山音楽美術セ...

    2022/01/14
    球形と反射 球体の表現は光半球と影半球を明確にすることと説明してきましたが、ガラスや金属のように鏡のように反射する材質では使えません。反射する材質の球面は周囲の壁やテーブル、窓や周辺の...
  • AC100 (3)

    大倉山音楽美術センター 年末年始のお休み

    2021/12/23
    年末年始のスケジュール年末年始の休みは12/29~1/5の一週間とさせていただきます。ただし、萩野先生のヴァイオリンレッスンは1/5より始まります。期間中は体験、問い合わせ、メール返信などできませ...
  • B20

    横浜・大倉山音楽美術センター、絵画レッスン...

    2021/12/11
    球形の表現の原理 モノの形態を説明するのに縦横高さと説明するのが立方体的な解釈で、底面と高さで説明する、もしくは断面と長さで説明するのが円筒的な解釈です。更にざっくりと全体の量で説明す...
  • B18

    横浜・大倉山音楽美術センター、基礎絵画レッ...

    2021/12/05
    球形の表現 球形の表現で扱うのは光と影の関係です。球には角がありませんから、角や辺の空間的な位置関係で説明できる立方体や断面と長さで表現できる円筒と同じには表現できません。そこで、光の...
  • P1011551

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/11/25
    倒れた円筒形の作図 円筒形が倒れている場合、楕円は中心軸に直角に作図します。円筒形の母線は平行線なので、四角形と同じで水平線上の消失点に集まります。その結果、円筒の前の楕円より後ろの楕...
  • B17

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/11/14
    円筒形と透視図の関係 線による透視図では目の高さ、すなわち平行線は水平線上に消失点を作るというものでしたが、円筒形ではどの様に関係するでしょうか。透視図的には円筒は無数の円盤の集積した...
  • B16

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/11/09
    円筒形の表現方法 円筒形のモチーフを見たままの明るさで描いてみると、曲面ではあるけれども断面が円とは見えない、靴べらのような形になります。円筒の場合は見た目よりも厚みの変化を強調しない...
  • B14

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/11/04
    陰影をつけて立体的に 影は光の当たらないところにできます。当たり前ですが、実際にモチーフを観察してみるといくつもの影があり、影が縞模様の用になっっていたりします。また、時間の経過で窓...
  • B13

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/10/30
    絵画教室 固有色を描く画面の構図が取れ、透視図法で作図が済んだら、画面に明暗を置きます。絵の明暗には二種類あります。まず物の色、すなわち固有色の明暗です。次に光との関係で生じる明暗すなわ...
  • B12

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/10/28
    絵画教室 消失点の見つけ方 良くできた絵画は人間がよく見たのと同じだと思われているかもしれませんが違います。距離による大小が生じない小さな部分についてはその説も正しいときがあるでしょう...
  • B10

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/10/25
    前出の生徒の4枚めのレッスンです絵画教室 線の透視図法 近くのものは大きく見え、遠くのものは小さく見えるのは当たり前ですが、近くの大きなものと遠くの小さいものを直線で結んだ形が直線によ...
  • B008

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/10/21
    絵画教室 画面上の位置関係基礎 画面上の位置と大きさが前回の方法で定まったあと、必要になるのが各モチーフの見える形です。今回は木炭デッサンを初めて描いた生徒の作品をもとに説明します。木...
  • B006

    大倉山音楽美術センターでの絵画レッスンを1か...

    2021/10/19
    絵画教室 基礎の基礎が必要な時 絵を習おうとする人には二種の方がいます。絵が好きで得意なのだけれども、専門家の絵とどこか違う、もっと上手くなりたいという人の一方で、一番苦手なのは絵なの...
  • 大倉山音楽美術センター

    絵画 今週のモチーフ10月16日

    2021/10/16
    今週のモチーフは無装飾な極めて単純な形のものですが、白黒での色彩表現や画面の比例のとり方の練習となります。モチーフは正確に描くのも良いですし、どこかモチーフの面白みを見つけて誇張したり、...
  • B001

    今週の木曜絵画レッスン

    2021/10/15
    木曜日の絵画クラスは小学生が多くにぎやかです。皆それぞれ個別のプログラムでレッスンを進めていますが、同年齢の友だちがいると安心するみたいですね。受験希望者などの高学年は小学生のレッスンが...
  • P1011487

    デッサン 入門編

    2021/10/11
    デッサンの基礎で必要なものは空間や立体を構成する心理上基本的な形態の表現を習得することです。人間にとって立体を把握するとき理解できる形式は縦横高さ、厚さ、太さなどに要約された形式です。そ...
  • 大倉山音楽美術センター

    小学生の絵画作品

    2021/10/11
    小学生は吸収意欲が盛んです。簡単に手順を教えるとすぐに描き出します。手順が正しければ、誰でもきれいな絵が描けるので、次第に自信に繋がります。
  • 水彩 朝

    ホームページリニューアルしました

    2021/10/11
    コンコードの朝の風景です。

記事検索

NEW

  • 立方体を描く 初級デッサンその2

    query_builder 2023/09/19
  • 立方体を描く 初級デッサン

    query_builder 2023/08/27
  • 初級デッサンの話 その1

    query_builder 2023/08/16
  • 小学生に絵のレッスンは必要ですか?

    query_builder 2023/06/16
  • 小学生の絵画レッスン 色について 大倉山音楽美術センター

    query_builder 2023/03/09

CATEGORY

ARCHIVE