横浜 デッサン教室 / 観察について
絵を教える時よく言うのが「よく見て描きなさい」です。ところがとんでもない絵が出てきます。本の上の二個のりんごがモチーフだったとします。ある者は空中から俯瞰したように四角の中に丸が2つの図を描きます。またある者は重なっているはずのりんごが本の上に丁寧に2つ並べて描いてあります。二人とも「よく見て描きなさい」を実践した結果なのです。はじめの人は正確な地図図面を描いていましたし、次の人は本の上に2つのりんごがあることをしっかり確認していたのです。絵を描くのでなかったら大変に正確な観察だったのです。ふたりとも絵がモノを表しているのだとのみ思っているのです。そして今までそのように絵を鑑賞してきたのです。ところがそれを描き表してもどうにも絵になっていない。そこで自分は絵が苦手だからといって修正せずにきたのです。絵で言う「よく見て描きなさい」はモノを見なさいだけではなく、モノとモノの関係を見なさいとの意味なのです。モノとモノとの3次元的な関係が絵だからです。観察するところを勘違いしていただけなので、関係を観察するのだとわかるとすぐに絵らしい絵が描けるようになります。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/01/13
-
横浜 デッサン教室 / 観察について
query_builder 2025/01/06 -
横浜 絵画教室 / 断片的美しさ
query_builder 2024/12/26 -
デッサンの捉え方 大倉山音楽美術センター
query_builder 2024/11/27 -
デッサンを習う訳
query_builder 2024/09/29